大デ・アニメーション学科の授業紹介③
2025.04.26アニメーション学科
大阪デザイナー・アカデミー|イラスト・アート・コミックイラスト・マンガ・アニメ・CG・ゲーム・
グラフィック・フィギュア・特殊メイク・インテリア・プロダクト・フィギュア・ファッション・アクセサリーの専門学校
◆1年生実習「デジタルワーク」
アニメがデジタルデータで完成させて納品・放映されるモノですから、パソコンの操作についての学習はとても大切です。
「デジタルワーク」はそのパソコンの操作とアニメ制作に必要なソフトの使用についての基礎を学ぶ授業です。
新入生の最初の課題は、画面作りの実習です。
キャラクターと背景を一つの画面としてまとめる作業を学びました。
イラストレーション、コミックイラストの場合は常識的にキャラクターも背景も一人のイラストレーターが描ききります。ですが、アニメ制作の場合はキャラクターと背景は、別々のスタッフが別々の作業で分業作成し、撮影という作業で合成され一つの画面として完成します。
まず、宿題でオリジナルキャラクターを線描きで用意し、第一回目の授業で彩色しました。
背景は、撮影して持参した画像を利用しました。
その二つのデータを一つの画面にまとめます。
AdobeのPhotoshopというソフトの、様々なツールを使用して、画面のをより良く仕上げるテクニックについて学習しました。
アニメはこのようにして、一つ一つの画面(カット)とシーンを作りためて、それらのカットをモンタージュして作り上げていきます。
◆1年生実習「デッサン」
第一回目の授業で「人間の目は騙される」ことを学習しました。第二回目は騙されないためのテクニック「計り棒の使用」です。
面取りと呼ばれる角像を教材として使用した石膏像鉛筆デッサン。面取りなので点を見つけて線で繋げて対象をデッサンしていくことが可能です。
これが、最初から丸像を描くとなると観察が難しく大変です。
初回の面取り象の課題の次は、丸像を教材に換えて陰影の描写を学習します。
◆1年生理論「アニメーション概論」
アニメ作家研究の二人目は、大デ・アニメーション学科卒業生第一期生の森本晃司先輩の作品を鑑賞しました。
1987年に発表されたOVA「ロボットカーニバル」から森本晃司監督の監督デビュー作品「フランケンの歯車」を、「MEMORIES」から「彼女の想い出」。さらにGRAYのプロモーションビデオ「サバイバル」を鑑賞。
年代順に一連のアニメーションを続けて見ると、アニメーションの表現技術の進化がよくわかります。特に、手描き・セル・フィルムで制作されていた時代から徐々にデジタルが導入されてCGが加わってくる、その時代ごとの変化が手に取るようによくわかります。
「サバイバル」ではカメラワークのトラック・アップ トラック・バックが登場します。「千と千尋の神隠し」の2年前です。
まさに昭和平静をまたがるアニメ技術の進化を目の当たりにすることができます。偉大な卒業生です。
アナログアニメの金字塔「AKIRA」も鑑賞。
今ならCGやAdobeAfterEffectsで作ってしまう画面や動きをアニメーターたちが全力で描いているアニメ映画です。